フランチャイズと言えば、
独立開業までをスムーズに行えるシステムで定評がありますが、
フランチャイズのメリットばかりにとらわれすぎて
本質が見えていない人も多いのではないでしょうか。
加盟すれば誰もが成功する、というイメージを持たれがちですが、
フランチャイズに加盟しても失敗する人は残念ながら存在します。
つまり、フランチャイズに加盟するならば、
最低限のメリットとデメリットについて把握しておく必要があるのです。
そしてフランチャイズビジネスを成功させるには、
失敗の3原則を踏まないように注意する必要があります。
それは、
他力本願になること、
自信過剰になること、
そして本部と対立してしまうことです。
では、失敗の3原則を行うと、
どうしてフランチャイズビジネスは成功しないのでしょうか。
独立開業において、自立心は最低限持ち合わせていなくてはなりません。
店舗の立地条件やサービスの方針などについては、
オーナーが先頭に立って指揮をとらなくては経営が傾くこともあり得ます。
しかしここで他力本願になって、経営者自身が決断できないでいたのでは、
そのビジネスは失敗すると言えるでしょう。
フランチャイズビジネスが上手くいくと自信過剰になることは
人間である以上、起き得ることです。
しかしビジネスが軌道に乗って安心感に包まれたとき、
そこに落とし穴が待ち受けています。
経営には一定の波があり、軌道に乗ったときは好調でも、
また悪くなる可能性が十分にあるのです。
この時、経営者が自信過剰になって危機感を持たない状態だったり、
本部のアドバイスを聞き入れないような態度でいたとすると、
経営を立て直すことは非常に難しくなります。
つまりフランチャイズを失敗させないためには、
慎重さと謙虚さを忘れず、
本部とも良好な関係を維持していく努力が重要なのです。